あやみんときもの。

きもの好きの気ままな忘備録。

初心者が狂言の舞を本気で学ぶ

こんにちは!あやみんです。長らく更新できておらずすみません…

先日、とある動画配信のお手伝いをしてきました。テーマは

狂言のど素人がプロに教わったらどこまで舞えるようになるか

3日間の集中講座を開いて頂き、素人の限界に挑戦するというもの。舞のいろはを1から学び、狂言小舞の七つ子を1曲丸々舞えるようになるまでビシバシ教えて頂きました。ご一緒したのはミスきもの時代の同期の辰田有理子さん♪かれこれ6年目のお付き合いです😉

f:id:ayamin-t-kimono:20201003052420j:image

私自身クラシックバレエは16年やっていたものの、動きがあまりに違いすぎてショックなほどに舞えず。最もご指摘を受けたのは無駄な動きの多さ。

f:id:ayamin-t-kimono:20201004222449j:image

動くたびに止められては「その動きが無駄」と言われ、ロボットの如く動きがぎこちなくなることもしょっちゅう。また、構えの姿勢は手の位置も定まっているのですが、どうしても無意識に手が上がってしまうことも課題でした。これまで狂言を観る側でしかなかったので、ひとつひとつの動きがここまで洗練されていることを身をもって思い知らされました。体に動きや構えの位置が染みつかないことにはお話にならない…練習すればするほどできなくて悔しくて、後半は死んだような目をして黙々と舞いました。

狂言において大切なのは徐•破•急

歩き出しにおいても最初は徐々に、そのあと破るように勢いをつけて足早に急ぐ。その後ピタッと止まる。ついせかせかしてしまう私たちは最初からゆっくり歩き出すことができず…歩くという動きだけで何時間練習したか分かりません。

3日間、計12時間ほどのスパルタレッスンを経て、何とか振りを体に叩き込み1曲踊ることができました…が、お見せできるクオリティとは程遠く、狂言界の方々には土下座レベルの出来映えとなっております。震える笑 たった3分なのにこうも難しいとは。恐れ入りました。

f:id:ayamin-t-kimono:20201004222530j:image

今回このような貴重な機会に狂言の世界により深く関わらせていただき、日本が昔から守ってきた文化の奥ゆかしさを肌で感じることができたような気がします。たった3日で何が分かるねん!って話なのですが、それでも教えて頂く前と後では感じるものが違いました。この素晴らしき日本の伝統文化を後世にも受け継いでいかねばと、いつも何かと感じる度に義務感を抱く私ですが、このご縁には心から感謝しております🙇🏻‍♀️✨

 近日、YouTubeにて動画3本仕立てが配信される予定です🎥千三郎さんが初心者でも分かるように丁寧に教えてくださっていて、狂言がお好きな方もご覧になられたことのない方も馴染みやすい内容になっていると思います♫また配信されましたらお知らせ致しますのでぜひご覧ください🌸

f:id:ayamin-t-kimono:20201004222325j:image

最終日には気合を入れすぎて色無地を着てきてしまった…!(上の写真は反転しています)

🗻あやみんでした🗻

今年もピアノ演奏会に出演しました!

こんにちは!あやみんです。

先日、私が細ーく長ーく続けているピアノの発表会に今年も出演させていただきました🎹🎵

その名も"SUMMER LITTLE LIVE"

f:id:ayamin-t-kimono:20200809143812j:image 

ピアノは4歳から習っているのですが、社会人になってからはレッスンはしておらず、発表会前になると慌ただしく練習をする生活を繰り返しています。幼い頃は人見知りすぎて先生と会話も目を合わせる事もろくにできず、母に後ろから「返事しなさい!」と怒られていた頃が懐かしい…

20歳の頃、先生のひと声で弾き語りデビューをすることになりました。歌を歌うのは昔から好きで、何よりも音楽の授業が大好きでした。大学ではちょろっと声楽をかじりったことも。弾き語りやってみたいですとは言ったものの、弾き語りを始めた頃は歌うと手が動かず、手を動かすと歌詞が飛んだりしてそれはそれは大変でした。でもやっていくうちに歌詞に込められた意味を深読みしたり、自分なりの表現を見つけたり、色んなアーティストさんが歌っている曲を聴き比べしてみたりとどんどん楽しくなってしまい、弾き語りを始めてから音楽への関わり方がさらに深まったような気さえします。

⇩初めて弾き語りをした初々しい二十歳の頃。そして発表会にきものでデビューしたのもこの日でした。

f:id:ayamin-t-kimono:20200812110232j:image

あれから6年が経ちましたが、今でもこうして演奏できる場を与えて頂けることに感謝しております。今年はコロナの影響で開催を一度見送ったのち、少人数、感染症対策万全な状態での開催となりました。会場は祇園のSILVER WINGSです🎤会場の皆様、当日はお力添え頂き誠にありがとうございました🙇🏻‍♀️素敵な音響、雰囲気に惚れ惚れでした。
f:id:ayamin-t-kimono:20200809143809j:image

 今年は4曲出演しました。それぞれYouTubeにアップしておりますので、下のタイトルをクリックしてぜひご覧ください✨下の2曲が弾き語りです!

いのちの歌/竹内まりや

未来予想図Ⅱ/DREAMS COME TRUE

涙そうそう/夏川りみ

アイノカタチ/MISIA

youtu.be

アイノカタチは本番でずっこけてしまったので、家で撮り直しました…マイクがない為声が小さいです。どうぞご容赦ください😢

きものはこんな感じでコーディネートしました👘

f:id:ayamin-t-kimono:20200812112000j:image
f:id:ayamin-t-kimono:20200812112005j:image

きものと衿は紫陽花柄。帯は手先に八重咲き桔梗のワンポイントが入った何ともお洒落なグラデーションの半幅帯。桔梗をちゃんと見せたくてだらり風のみやこ結びにしました。帯留めと髪飾りにはパールを付け、髪型は夜会巻き風ですっきりと。上品な仕上がりになりました🎀

一緒に演奏した葵さんと♫梅雨がまだ開けない中、この日はバッチリ晴れてくれました☀️またしても発揮された晴れ女の底力。

f:id:ayamin-t-kimono:20200812112934j:image

最近は別の楽器にも挑戦したくて、実家に数十年眠っていたウクレレを始めました(笑)指の先がヒィヒィ言うてますが、こちらもいつかお洒落に弾けるように頑張ります💪

 

f:id:ayamin-t-kimono:20200812114114j:image

羽が生えた!?

🌞あやみんでした🌞

桜のきものは春しか着られない?

こんにちは!あやみんです。

前回のブログにて、KIMONO展レポをご紹介しましたが、今回はきものの紹介をさせていただきます👘

こちらです⇩⇩

f:id:ayamin-t-kimono:20200728113017j:image

きもの…桜🌸

帯…葡萄🍇

きものと帯の優しい色合いがぴったりだったので、またまた同じカラーの帯締を合わせてワンピースのように統一感を出してみました♫

真夏なのにがっつり桜😳と、違和感を覚えた方もいらっしゃるかもしれません。季節の柄は先取りしてこその着こなしのはずやのに、夏に桜…いや、葉桜どころか完全に散ってますやん。と普通なら思うところ。

でも、このきものが絽の「夏着物」であることがポイントです。絽はおよそ7〜8月、前後の6月9月は気温によって単と使い分けています。(時期だけできものを選んでしまうと暑くてたまらなかったり、意外と涼しくてスースーしたりするのでとらわれすぎないでください…)

この時期に着る夏着物に、あえて桜の柄が取り入れられていることからも分かるように、桜は時期を問わず着られる柄なのです🌸

f:id:ayamin-t-kimono:20200803115913j:image

桜はただ美しいだけではなく、きものの柄としては縁起のよい意味合いが込められています。"さくら"という名前の由来は諸説ありますが、古い言葉で、さくらの"さ"は「田の神・穀霊」、"くら"は「神座(神のいる場所)」を意味していたそうで、春になると山の神様が田の神様に変わり、山から降りてくる途中で桜に宿るため、五穀豊穣の象徴とされてきました。桜やお花見は日本人の春に欠かせませんが、お花見も昔は桜の下で五穀豊穣を願って行う行事として始まったのだとか。

ただ、枝葉のついた桜の柄は冬から春にかけて着るのがよいとされているそう…私のきものをじっくり見てみると、枝葉ありでした。ただ他の草花柄も入っているので、THE SPRING🍡という雰囲気ではないように感じます。

f:id:ayamin-t-kimono:20200808161234j:plain

きものって色々と決まりがあって何が正しいのか分からない…ことが多いと思います。私も知識が100%あるわけではないので、その都度調べることも多いです。TPOは勿論ありますが、結局よく分からなくてきものを着る機会を失う敷居が高くなってきものから遠ざかってしまうのはとても悲しいです。もっと自由に、着たいものを着られる方がひとりでも増えたら、それほど嬉しいことはありません。

✨きものを自分らしく愉しむ✨

ことをモットーに、これからもきものをもっと身近に感じていただけるよう私なりに発信していきたいと思います♪

f:id:ayamin-t-kimono:20200802225541j:image

🌻あやみんでした🌻

特別展『きもの KIMONO』に行ってきました

こんにちは!あやみんです。

間も無く全国的に梅雨が明けますね🌞嬉しい!こちらは昨日からカラッとした晴れ空となり、久石譲様のSUMMERからのジブリメドレーを聴きながら更に明るい気持ちで出勤しました🎵

さて、先日特別展『きもの KIMONO』@東京国立博物館 平成館に行ってまいりました☺️(すごく風を感じる写真…)

f:id:ayamin-t-kimono:20200728112633j:image

入口にたどり着くなり美しいきもの姿の方が多くいらっしゃり、入る前から素敵な空間でした。

今回は全体的に淡いピンクのコーディネート、お気に入りの和柄のお扇子イヤリングも久々につけてみました🌸

f:id:ayamin-t-kimono:20200802113944j:image

元々は4月14日〜6月7日までの開催予定でしたが、コロナの影響で延期となり6月30日〜8月23日までの開催となっています。また、混雑緩和の措置として事前予約制となっていたので中に入ると人混みにもまれることなくゆったりと回ることができました👏🏻

はい、デザインがもう素敵です。↓

f:id:ayamin-t-kimono:20200728110816j:image

会場は2つあり、90分ほどでひと通り回れるようなボリュームでした。展示品は撮影NGなので作品を細かくご紹介できませんが、時代を彩る絞り、刺繍、染めなどの匠の技があまりに素晴らしくて、目に焼き付けるのにとにかく忙しかったです。袖を通してみたいきものがどれだけあったことか。特に、刺繍好きな私にとって技法が駆使された打掛の展示は最高でした。

当時製作された方々にお会いして、後世に残る作品を生み出してくださったことへの感謝を伝えたい。でもそれが叶わないならこの魅力をさらに後世に伝える役目を担わなければ、と感じた次第です。

小袖の数々から花嫁に花魁、サムライたちの粋な陣羽織、江戸火消の半纏、天璋院篤姫の所蔵品、尾形光琳、久保田一竹氏の辻が花、現在三越の紙袋として使用されている人間国宝森口邦彦氏の友禅、和と洋を融合させたモダンファッションなど見どころがあまりに満載です。日本のファッション文化の奥ゆかしさなるものを改めて実感し、日本に生まれてよかったと心から思わせてくれるひと時を味わうことができました。きものやファッションが好きな方はぜひ足を運んでみてください🚶🏻‍♀️(ごり押ししてますけど回し者では決してございませんのでご安心ください。笑)

三越でお馴染みの友禅♫

f:id:ayamin-t-kimono:20200802120417j:image

 

最後にしっかりグッズもいただきました♫これがまた私好みの物がありすぎて、厳選するのになかなか時間がかかってしまいました。

👘クリアファイル4枚(上から2点は和紙)

👘ポチ袋

👘きものをかたどったメモ用紙

購入したものの使うのが勿体ない…!

f:id:ayamin-t-kimono:20200728110856j:image

終了する前にもう一度行きたい…どなたか一緒に行きませんか?笑

🌺あやみんでした🌺

 

Go Toキャンペーンはぜひきものでーきもので飛行機に乗るポイントー

こんにちは!あやみんです。

いよいよGo Toキャンペーンが始まりましたね🚶🏻‍♀️🚶🏻ニュースでコロナ感染者の増加グラフを目にするたび、何とも居た堪れない気分です。オリンピック連休、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

せっかくのGo Toキャンペーン中にきもので遠出したいと思っている方もいらっしゃるのでは?(ちょっと暑いですが)…せっかく家にきものがあるし、この際きもので飛行機乗ってみよかな…🛫でも慣れてへんからしんどいかも…。今回はきもので飛行機に乗るときのポイントについてシーンごとにお伝えしたいと思います。

f:id:ayamin-t-kimono:20200724140142j:image

①チェックイン

まずはチェックイン。座席を選ぶところからですね!わくわくします☺️手荷物はなるべく受託しておいたほうがよいです。機内持ち込みは最小限に。重い荷物を懸命に上の棚に収納しようとして身八ツ口がブチッ…なんてこともあり得ますので十分注意してください🙇🏻‍♀️

空港によってはかなり広く、保安検査場締め切り間際に手続きをするとその後実はバスで移動だったりして出発間際→名前を呼ばれる→焦って走る→汗かくし着崩れる→着姿が台無し…なんてことになりかねないので、時間には余裕をもっていきたいですね⏰

また話は変わりますが、感染症対策でよく使用されているクレベリンは輸送不可物品となりますので没収されることのないようお気を付けください!

②保安検査場

金属探知機を通るとき、なぜかドキッとしますよね😳洋服やと靴やベルト、アクセサリーなど小物が引っかかることがありますが、きものですと髪型によってはヘアピンや髪飾りが引っかかることがある…かもしれません。(私は過去にヘアピンで引っかかり、ボディチェックをしていただいたことがあります。笑)大量にピンを差しすぎないようにご注意ください⚠️検査だからといって帯を外したりする必要はありませんので、ご安心ください。

③搭乗口

飛行機に乗る前にお土産を買って機内に入ると結構荷物になってしまうことがあります。足元にも収納できますが、床にお土産を置きたくない方は、かさ張らない風呂敷を1枚持っているだけで大活躍してくれます!(不織布が設置されている航空会社もあります)荷物をまとめたり、床に荷物を置くときにカバーとして使用したり。結び方をアレンジするとカバンにも変身してくれるのでとっても便利です👛

④機内

こちらが一番不安なところでしょうか💦国内線やと短時間なので、帯枕をしてもたれていてもさほど体に違和感はありませんが、長距離路線や国際線となるとだんだん背中が痛くなってきますよね…しんどい時はいくつか方法がありますのでご紹介します!

f:id:ayamin-t-kimono:20200724140336j:image

👘帯をくるっと回せるようにしておく

帯板の中には前結び用に体を一周するものがあるので、それを使うと帯を簡単に回せます。

まわりっ子 《《ぜひご覧ください。

f:id:ayamin-t-kimono:20200724182515j:image 

回す前には帯揚げ、帯枕の紐は出しておいてください!引っ張られてえらいことになります。f:id:ayamin-t-kimono:20200724182738j:image

回す時はきものの向きと同じ右回りに。お腹を引っ込めて、せーの!f:id:ayamin-t-kimono:20200724182532j:image

回りました。マネキンではなく、あやみんです。帯が回せれば背中はストレスフリーです♪ただ、帯を回してしまうとせっかく綺麗に着付けた衿や帯が多少緩んだり、帯揚げが崩れてしまう…こともありますので、決して力任せに回さないでください。回す時にお腹を引っ込めて、体を左に回しながら帯、帯揚げ枕の紐をまとめて持って右回り。フッと一瞬力を入れて、何回かに分けて回していくと回しやすいです。

※このまま席を立つと高確率で他のお客様が驚かはることでしょう。

👘帯枕の下にガーゼなどを結んでおく

お太鼓を作るとき、帯枕を入れる前にガーゼや腰ひもなどであらかじめ結んでおけば、帯枕と帯揚げを外してもお太鼓が崩れません♪ガーゼがおすすめです↓

f:id:ayamin-t-kimono:20200724182615j:image

帯枕を抜いた後。形は崩れていません♪

f:id:ayamin-t-kimono:20200724182629j:image

ちなみに私は帯枕に帯揚げを巻いてゴムで縛っているので、付け直す時も簡単です。

f:id:ayamin-t-kimono:20200724182646j:image

👘クッションで少しでも背中を楽に

帯を回したり枕を外す自信がない、着付けてもらった状態で飛行機に乗るから上のような下準備ができないという方は小さなクッションを持参されるとよいかと思います。(膨らませて使うものなど)腰や背中にかますだけでずいぶん楽になります。

いずれも一度、出先で不安にならないようお出かけされる前にお家でぜひ試してみてください♪

色々書きましたが、半幅帯が一番楽やと思います(笑)また、変わり結びをしているとどうしても形が崩れてしまうので、もたれても崩れない結び方をぜひ♪

先行きの見えない不安がありますが、せっかくお出かけするなら感染症対策を万全にして、思い切り楽しみたいですね✨

 

f:id:ayamin-t-kimono:20200724142001j:image

 不審者??ではありません。

🌻あやみんでした🌻

土用の丑の日ってよく聞くけど結局いつなん?

こんにちは!あやみんです。

今日は土用の丑の日ですね。みなさま鰻はもう召し上がられましたか?✨

私は今日のランチで板前さんより「今日は土用の丑の日なのでいつも穴子にしてる小鉢を鰻に変えてます」と粋な説明を受け、今日が丑の日だと知った次第です。

f:id:ayamin-t-kimono:20200721212514j:image

AWOMBさんにて♬蓮根の下に鰻が隠れていました。

家族にその話をすると「土用の丑って8月2日ちゃうかった?」という話からスマホで色々調べはじめ、気づけば今パソコンの前に座ってブログに書き起こしております🖋

土用の丑というと夏のイメージが強いですが、年に数回(それも年によって回数が異なります)、季節毎にあることをご存知でしたか?

まずは「土用」の意味合いについて。

立春立夏立秋立冬。この四立(しりゅう)が深く関係しています。五行において万物は火、水、木、金、土の5種類の元素からなるとされていますが、春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を割り当てており、残った土気は季節の変わり目に割り当てられている為、この時期を土用と呼んでいます。つまり土用とは四立の前であり、約18日間を指しています。夏だけではなかった!

続いて「丑の日」について。

おうちに吊ってあるカレンダーをよく見てみてください🗓カレンダーの中には日付の下に小さく ね、うし、とら…と書いてありませんか?(書いていなかったらすみません😓)昔の暦では日にちを十二支で呼んでいました。なので今日は丑の日なのです。

つまり…

今日は立秋(今年は8/7)前の18日間かつ丑の日に当たるので「土用の丑の日」ということになります!そして、今日から12日後の8/2もまた、土用の丑の日!四立の前に土用の丑の日が1度だけの日もあれば2度訪れることもあります♪今日鰻を食べそびれた方は8/2にぜひ召し上がってください。

…とここで気になるのは、夏=土用=なんで鰻なのかということ。

その答えは江戸時代にあるようです👘味が濃くてこってりしている鰻の蒲焼は、夏は旬でもないのでなかなか売れず…とある鰻屋さんが江戸の超有名な蘭学者である平賀源内に相談を持ち掛けたのだとか。そこで天才の平賀源内は夏バテと鰻の栄養価の高さをうまく掛け合わせ、鰻は夏を乗り越えるのに最適だと考えました。また、丑=うのつく食べ物は縁起がいいという語呂合わせを考えた結果、

「本日土用丑の日」

といういかにもキャッチーなコピーを看板にしたことで、次々とお客さんの目に留まり鰻屋が大繁盛していったそうです👭🏻他の鰻屋も真似するようになり、特に夏の土用の丑の日には鰻を食べることが習慣化していったのですね!

他にも宣伝文句を考えコピーライターの元祖とも言われている源内さん。あっぱれです👏

 ちなみに、鰻以外にも梅干し、うどん、馬、牛など栄養価の高い「う」のつく食べ物を食べるとよいとされています!そういえば今日一緒に出掛けた後輩ちゃんが月ヶ瀬さんで梅のかき氷を頬張っていました。たまたまにしてはすごい。

f:id:ayamin-t-kimono:20200721212625j:image

私は宇治しぐれ。…あ!うがついてる!

すみません。こじつけもいいとこですね。どちらも美味しく頂き、夏バテを回避💛

季節の変わり目はいつの時代も体調を崩しやすいので、栄養価の高いものを沢山食べて夏を乗り越えましょうね💪✨

f:id:ayamin-t-kimono:20200721212906j:image

涼しい顔してますがさすがに暑すぎて汗も止まらへん。でも晴れ女の底力をまたまた発揮、今日も今日とて1mmも雨に濡れることなくお散歩できました♪めでたしめでたし。

 

🍉あやみんでした🍉

七夕=たなばたと読むのはどうして?

こんにちは!あやみんです。

今日は七夕ですね🎋みなさま短冊にお願い事はもう書かれましたでしょうか?

私は京都の竹の里の病院で生まれたのですが、あんたはかぐや姫やからいつ月に帰ってしまうんやろかと親に心配されながら育ちました。たぶん冗談です。そのせいか(?)幼い頃七夕に家で笹を飾りたくて、親に泣きついたことがありました。最終的に諦めの悪い私に負けた父が竹材店に連れて行ってくれたので、それはそれは立派な竹を満足げに持ち帰り、短冊に願い事をぎょうさん書いて飾ったのを覚えています。

f:id:ayamin-t-kimono:20200707141016j:plain

こちらは数年前の七夕にディズニーへ行った時のもの。いつにも増して涼やかで幻想的な空間でした💓早くディズニー行きたい…!

 

さて、先ほどから七夕七夕と文字を連ねておりますが、普通に読むとしちゆう??しちせき??ってなりませんか?どう頑張ってもたなばたって読めませんよね?

その謎を古代まで遡って見ていくと…🙌🏻🙌🏻

日本では古代より穢れを清める行事として「棚機(たなばた)」という行事がありました。棚機とは機織り機のこと。元々は稲の開花時期に合わせ、村の乙女たちが水辺の小屋で着物を織って棚にお供えすることで神様を迎えて豊作を願うと共に、人々の穢れを清める意味合いがあったそうです。日本に仏教が伝えられてからはお盆前である旧暦の7月にこの行事が行われたのだとか。

こういった行事は古代中国にもありました。「乞巧奠(きこうでん)」がそれにあたります。こちらも機織りや裁縫の上達を祈る行事として、7月7日に針や五色の糸(青、赤、黄、白、黒=古代中国の陰陽五行説に基づいているらしい!)を庭先の祭壇にお供えし星に祈りを捧げていたそうです。

奈良ー平安時代に乞巧奠が日本に伝わると、2つが合わさって「七夕(しちせき)」という宮中行事になりました。祭壇には笹が並び、五色の糸が掛けられたり、梶の葉に和歌をしたため祀られたり。まさに今の笹飾りの原型といえますね♬

室町ー江戸時代のあたりから七夕は五節句の1つになったことで、広く庶民の間にも伝わり始め、次第に古代日本と馴染み深い「たなばた」と読むようになったそう…。とても、なるほどです。

皆さんは今年はどんな願い事をされましたか?ちなみに、元々は機織りの上達、芸事や書道などの上達を願っていたそうなので、あれが欲しいこれが欲しい!などの願い事は叶いにくかったりして。笑

そんなことを知らない数年前の自分は楽しそうにどんな願い事を書いてたんやろうか…何も覚えてないから願いが叶ったかどうかも分かりませんが、どうせ彦星に出逢えますように〜とか書いてたんでしょうね。

f:id:ayamin-t-kimono:20200707141047j:plain

 

先日呉服屋さんで一目惚れした絽の半衿を買いました。笹やー夏らしくて涼しそう💓と表(左)だけを見て買ったのですが、家で改めて見ると裏には天の川に浮かぶ星たち⭐️いや思いっきり七夕やん🌌帰るまで気付かへんかったわ😳🌟

f:id:ayamin-t-kimono:20200707140439j:plain

今年はこの衿をつけてお出かけできなかったので、来年はぜひ完璧な七夕コーデをご紹介させていただきたいと思います👘❤️

 

どこまでも竹と笹の葉にご縁を感じるかぐや姫…ではなくあやみんでした🎋